残業管理区分(設定詳細)
残業管理区分は「残業管理」を利用するために必須の設定です。
勤怠運用設定>勤務体系設定>残業項目設定 を開きます。

「新規追加」または既存の設定の「編集アイコン」
を押下し、


残業計算式と休出計算式、それぞれの計算式を設定します。

リストメニュー内の項目は、勤怠運用設定>勤務体系設定>残業項目設定で設定されている残業項目や、総労働時間等の標準項目のほかに、勤怠運用設定>基本設定>計算項目設定で作成した項目が表示され、自社の運用にあわせて計算式を作成することが可能です。
下図「原則」は「残業計算式」の設定、下図「特別条項」は「残業計算式」+「休出計算式」の設定をもとに集計されます。

※画像は厚生労働省「時間外労働の上限規制 わかりやすい解説」から引用
残業超過回数基準時間で原則の基準時間を設定します。(初期値45:00)

※この設定をもとに、「特別条項/年6ヵ月まで」の算出をします。
設定例1)
早出残業や普通残業等の各残業項目を集計するパターン

設定例2)
総残業時間から法定休日の項目を差し引くパターン

設定例3)
一般的なフレックスのパターン

設定例4)
一般勤務からフレックスへの雇用区分変更が発生するパターン

上記を参考に、お客様の運用にあわせて残業管理区分を設定してください。