【勤怠/有休】有休取得時の就業時間の計算

【勤怠/有休】有休取得時の就業時間の計算

日報で有休事由を指定した場合の出勤時間や有休は、事由の設定項目「出勤時間計算」および勤務体系の組み合わせによって就業計算が行われます。

勤怠運用設定>事由設定>事由登録


勤怠運用設定>勤務体系設定>勤務体系登録


有休事由と出勤時間計算の関係について
日報で指定する有休事由の取得単位に応じて、下記のように計算されます。

全休
「計算しない」場合、日報入力時は出勤時間がクリアされ空欄となります。

「計算する」場合、日報入力時は勤務体系の「全休労働時間」が出勤時間にセットされます。

前半休
「計算しない」場合、日報入力時は出勤/退出時刻から出勤時間が計算されます。
(勤務体系が「時間帯orフレックス」かつ「後半開始時刻」が登録されている場合は、「後半開始時刻」以降に出社したとみなして計算されます)

「計算する」場合、上記に加えて勤務体系の「前休労働時間」が出勤時間に加算されます。

後半休
「計算しない」場合、日報入力時は出勤/退出時刻から出勤時間が計算されます。
(勤務体系が「時間帯orフレックス」かつ「前半開始時刻」が登録されている場合は、「前半開始時刻」に退出したとみなして計算されます)

「計算する」場合、上記に加えて勤務体系の「後休労働時間」が出勤時間に加算されます。

時間休
日報入力時は取得した有休時間数が就業時間「有休」欄に表示されます。

「計算しない」場合、出勤時間は時間有休を取得した時間帯を控除した時間が計算されます。

「計算する」場合、出勤時間は上記時間帯が控除された後に、有休時間数分が出勤時間に加算されます。


就業時間「有休」欄について
有休欄は時間有休を取得した場合のみ、その取得時間数が表示されます。
時間休の事由で出勤時間計算を「計算する」とした場合は、「出勤」欄にもその時間が加算された状態で表示されます。

※但し、総労働時間としては、二重計上されることはありません。

===補足情報=====
休暇取得時間分を出勤時間に計算する方法について

雇用区分ごとに有休の出勤時間計算の計上有無を分ける方法について

===設定例======
<勤務体系の例>
出勤13:00~退出18:00とした場合

前半終了時刻…12:00
後半開始時刻…13:00

全休労働時間…8時間
前休労働時間…3時間
後休労働時間…5時間

例1:半休の場合
休暇事由に「前有休」を指定、出勤13:00~退出18:00とします。

出勤時間 → 8:00 (前休労働時間の3時間+出勤分5時間)
有休 → 空欄
総労働時間 → 8:00

例2:時間休の場合
休暇事由に「時間有休/14:00~15:00」を指定、出勤9:00~退出18:00とします。

出勤時間 → 8:00 (14:00~15:00を控除した出勤分6時間+時間有休2時間)
有休 → 2:00
総労働時間 → 8:00

Powered by Helpfeel