【勤怠/全般】時差出勤を申請で運用したい
時差出勤申請の標準機能は提供しておりません。
下記運用案をご検討ください。
1. 拡張項目の活用
拡張項目に時差出勤の項目を追加し、拡張項目申請で申請します。
決裁後、勤務表の拡張項目欄にチェックが入り、回数を集計できます。
※勤務予定は変更されません。
▼拡張項目の設定
拡張項目の設定、および日報や拡張項目申請での利用について設定します。
※「拡張項目名」の登録は1つのみです。現在すでに拡張項目を運用中の場合、内訳に時差出勤項目を増やしての運用をご検討ください。
▼勤務表の表示設定
勤務表に拡張項目を表示するには、「明細表示/拡張項目」を「利用する」に設定します。
▼拡張項目申請経路設定
拡張項目申請の経路を設定します。
2. 日報申請の利用
日報申請で時差出勤用の勤務体系に変更し申請します。
決裁後、時差出勤用の勤務体系に変更されます。
※現在、日報入力をご利用の場合、運用が申請に変更となります。
(本人の日報の場合のみです。管理者や上長が他社員の日報を処理する場合は、日報入力となります。)
※事前申請も可能ですが、打刻や休暇系申請が自動で反映しない等の影響があります。
このため、事後申請をお勧めします。
▼日報申請の利用設定
〇全社日報申請の運用に変更する場合
勤怠運用設定>基本設定>基本設定の「日報入力/訂正」を「日報申請」にする
〇特定の社員のみに日報申請で運用させたい場合
勤怠運用設定>ユーザー別設定>ユーザー別設定照会にて、対象ユーザーの「勤怠登録区分」を「個別設定」、 「日報入力/訂正」を「日報申請」に設定します。
▼日報申請経路設定
日報申請の経路を設定します。